fc2ブログ

【速報】“吉田屋”弁当 黄色ブドウ球菌及びセレウス菌による“食中毒”と断定 患者数は21都県で270人 23日から“営業全部禁止” 八戸市保健所が発表 青森県

1695453428840.jpg

青森県八戸市の弁当製造会社「吉田屋」の弁当を食べ、体調不良などを訴えている人が全国で相次いでいる問題について、八戸市保健所は23日、黄色ブドウ球菌(エンテロトキシンA型)及びセレウス菌(エンテロトキシン産生)による“食中毒”と断定しました。また、食品衛生上の危害を除去するまでの期間を予測することができないことから9月23日(土)から営業の全部について禁止を命じたということです。なお「吉田屋」に関しましては17日より営業を自粛しています。

八戸市保健所は、21日までに連絡のあった食中毒患者数は21都県で270人と発表しました。患者は10歳未満から90代まで幅広い年齢層で、50代から90代が約6割を占めるとしています。八戸市保健所は、22日午前9時時点で全国の301人が体調不良を訴えているとしていて、今後、各自治体からの報告を受けて患者数を積み上げていくとしてます。

以下、21日までに八戸市保健所に報告のあった患者数の一覧です。


青森県:1人
宮城県:21人
山形県:1人
福島県:34人
茨城県:5人
栃木県:1人
埼玉県:32人
千葉県:7人
東京都:23人
神奈川県:8人
静岡県:81人
三重県:1人
兵庫県:5人
島根県:9人
岡山県:1人
広島県:1人
山口県:5人
香川県:1人
福岡県:25人
佐賀県:5人
大分県:3人

合計:270人



セレウス菌による食中毒とは

【菌の特徴】
・土壌、河川水などの自然界を始め、農産物、水産物、畜産物などの食料に広く分布
・熱に強い芽胞を作り、増殖時産生される毒素により食中毒が発生
・嘔吐型、下痢型がある


【原因食品】
嘔吐型:チャーハン、ピラフ、焼きそば、スパゲティー
下痢型:弁当、食肉、野菜、スープなど


【症状】
嘔吐型:吐き気、嘔吐
(潜伏期間:30分~6時間)
下痢型:腹痛、水溶性下痢
(潜伏期間:8~16時間)

【セレウス菌による食中毒予防のポイント】
・一度に大量の米飯や麺類を調理し、作り置きしない
・穀類等が原料の食品は、調理後保温するか、小分けして速やかに低温保管(8℃以下)する



22日までに八戸市保健所は体調不良の原因と思われる9月15日と16日に製造された商品は33都道府県に約2万2000個流通したと発表しています。また、その種類については「吉田屋」が発表している12種類を上回る59種類と発表し、異常のあった種類を絞り切れていなため全種類を調査するとしています。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/739416?page=1


一度に大量の米飯や麺類を調理し、作り置きしない

全国の弁当屋、全滅じゃん(´・ω・`)一度に作らない!だとさ。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

プロフィール

野良猫岡山

Author:野良猫岡山
気長にご覧下さい。最新ニュースをお送りします。

counter



アクセスカウンター

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ニュース
97位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
時事
42位
アクセスランキングを見る>>

ランキング

リンク

検索フォーム

株価ボード(β)